名画の魅力に迫る

天才、ピカソ15歳で『科学と慈愛』を描く。

少年時代、パブロ・ピカソが描いた作品『科学と慈愛』。
パブロ・ピカソ『科学と慈愛』1897, 197x249.5cm, 油彩 Picasso Museum,Barcelona

壁紙もない汚れた壁が見える暗い部屋の中で、青白い顔をした母親が重篤な様子でベッドに横たわっている。傍らで医者が彼女の脈を取り、修道女に抱えられた子どもがその様子を不安そうに見つめている。この絵は、貧しさの中で、死の淵にいる母親とその子どもが置かれた悲惨な状況を切実に伝える。

『科学と慈愛』と題されたこの絵は、スペイン出身の巨匠パブロ・ピカソが、1897年、わずか15歳の時に描いた。この絵はピカソの早熟した技術力を披露しているだけではなく、彼の絵画が私的な生活と切っても切り離せないものであったことを伺わせる最も初期の作品でもある。

ピカソというと、ナチスによるスペインの町ゲルニカへの爆撃を題材にした『ゲルニカ』や、売春婦たちを描いたキュビズム的な作品『アビニヨンの娘たち』など、絵画史におけるエポックメーキング的な作品を数多く残したが、その作品というと、所謂、古典的な意味で“上手”な絵とは言えないものが多い。

『科学と慈愛』を描いたパブロ・ピカソによる作品『ゲルニカ』。
パブロ・ピカソ『ゲルニカ』1937,Museo Reina Sofía, Madrid, Spain
人や動物、風景はデフォルメ(変形・歪曲)して描かれ、戦争の悲惨さを伝える。
『科学と慈愛』を描いたパブロ・ピカソによる作品『アヴィニョンの娘たち』。
パブロ・ピカソ『アヴィニョンの娘たち』Museum of Modern Art, New York
裸の女性たちが大胆にこちらに身体を向ける。

しかしこのピカソの『科学と慈愛』は、伝統的な西洋の絵画技法に従って安定した構図を取り、光と影を巧みに使いながら、遠近法を用いて、この絵の主役であるベッドに横たわる母親に焦点が集まるように描いた。

少年時代、パブロ・ピカソが描いた作品『科学と慈愛』
パブロ・ピカソ『科学と慈愛』1897, 197x249.5cm, 油彩 Picasso Museum,Barcelona

さらにその高い技術力を誇示するかのように、剥がれて壊れかけた壁や、毛布の折り目、医者や子どもの手先の細部の描写に至るまで丁寧に描き分けている。弱冠15歳でピカソがこの作品を描いたというから驚かされる。

少年時代、パブロ・ピカソが描いた作品『科学と慈愛』。
パブロ・ピカソ『科学と慈愛』の一部。

ピカソはこの『科学と慈愛』を自身が受けた美術教育の集大成として制作し、19世紀に盛んに描かれた”ソーシャルリアリズム”と呼ばれる絵画スタイルに則って、医療の進歩と、社会の下層の人々の生活をリアリスティックに描いた。

一方で、『科学と慈愛』は若いピカソの技術力の高さと美術に対する教養の誇示というもの以上に、鑑賞する者にとって心を打つ作品になっている。その理由は、ピカソ自身が若くして身近な家族の死を経験したことが関係しているのかもしれない。

『科学と慈愛』を描いたパブロ・ピカソによる少年時代の『自画像』。
パブロ・ピカソ『自画像』1896, Picasso Museum,Barcelona
ピカソの自画像。『科学と慈愛』を描いた14~15歳頃で、子どものあどけなさが残る。

ピカソは『科学と慈愛』を制作する2年前に、大好きだった妹を流行していたジフテリアによる感染症で亡くすという辛い経験をした。「家族の死」は単なる絵画のテーマである以上に、ごく身近に起こったことであり、青年ピカソにとって心に大きな傷を残すトラウマ的な経験だった。

少年時代、パブロ・ピカソが描いた作品『科学と慈愛』。
パブロ・ピカソ 『科学と慈愛』

ピカソはこの『科学と慈愛』でいくつか重要な賞を取ると、美術学校から離れ、画家として本格的な活動を始める。「青の時代」が始まり、青いトーンで売春婦や物乞いなどの人物をデフォルメ(誇張)して描いたが、暗い印象を与えるその絵にも、ピカソが当時患った深刻なうつ病が影響していたと言われる。

『科学と慈愛』を描いたパブロ・ピカソによる「青の時代」の作品『老いたギター弾き』。
パブロ・ピカソ『老いたギター弾き』1903 Art Institute of Chicago
『科学と慈愛』を描いたパブロ・ピカソによる「青の時代」の作品『座る女』。
パブロ・ピカソ『座る女』1902-1902 Detroit Institute of Arts, Michigan

その後もピカソは、キュビズムやシュルレアリスムなど、次々と時代の最先端を行く絵画のトレンドを体現しながら、同時に妻や恋人、子どもとの関係、戦争など、その時々の私生活に起こった出来事と切っても切り離せない「ピカソの絵」を作り続けた。

この古典的な手法で描かれた青年ピカソの『科学と慈愛』は、後の私的な生活がその創造に大きな影響を与える「ピカソの絵」の誕生を予感させる重要な一枚と言える。

少年時代、パブロ・ピカソが描いた作品『科学と慈愛』。
パブロ・ピカソ『科学と慈愛』
ピカソは、父親にこの医者のモデルになってもらい、道端で見つけた物乞いの親子に10ペソタ払い親子のモデルにした。

パブロ・ピカソ
Pablo Ruiz Picasso(1881-1973)

1881年、スペイン・マラガ生まれ。20世紀に最も活躍した画家の一人。生涯にわたり数多くの作品を残し、その作風も時代とともに次々と変化させていった。若き日の「青の時代」から始まり、「キュビズム」を経て、古典主義への回帰ののち、「シュルレアリスム」絵画などを制作した。私的な生活がその作風に影響を与えたことでも知られる。

✎著/ 種をまく https://www.tane-wo-maku.com

参考/Picasso's Science and Charity: Paternalism Versus Humanism in Medical Practice https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5063546/


写真家アレック・ソス(Alec Soth) Broken Manual
写真家アレック・ソス。アメリカの今を「静的」で、永続する二次元の世界で捉える。

1969年アメリカ生まれのアレック・ソスは、ミネソタ州を拠点として活躍する現代を代表する写真家。そんなアレック・ソスの作品は、アメリカの現代を写しつつも、詩的な印象を私たちに与える。

続きを見る

-名画の魅力に迫る
-, , ,

Copyright© 種をまく , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.